top of page
検索

2023年

約一年くらい何も書いていなかった。

活動をやめていたわわけではない。

この一年は、また色々とあった。

創作活動もしていたが、何か違うラインに乗っていたような感覚だった。

いま、2023年2月だが再びデフォルトのラインに戻ってきたような感覚もある。


まだ寒い。

僕はいつの頃からか、この寒い季節が苦手だ。

12月や1月は彼女と別れたり、うまくいかなくなる季節だ。

冬季鬱という言葉もあるらしい。


天の気というものがあるのだろうか。

壁をすり抜ける電子の波にうまく乗れなくなる。

どれほど小さくなれば壁をすり抜ける粒子になるのだろう。

私に届く壁をすり抜けた粒子は私をどうさしめたいのだろうか。


おだやかにかろやかにゆるやかに 。


あゝ とどかぬねがいとは。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

心の病い。と、良く聞く。 良く聞くようになった。 そんなことはないか。昔からだろうか。 心が病んでいるというのは、傷んでいるということだろうか。心という患部があり炎症をおこしているということだろうか。 頭痛や腹痛のように心に痛みを感じるということだろうか。 筆者の私も、心なのか胸なのか、そのあたりが苦しくて、仕事に向き合えず、帰宅し、ひたすらソファーで横になり、もがいていた頃があった。 いや、今も

青森は雪がすごいらしい。 そんなことをいつも言っている 。 40年生きて来たが、だいたい、ほとんど、あいかわらず、いつも、そんなことを言っている。 SDGsもコロナも温暖化もバカが言うセリフだ。 40年生きてきたが、バカがバカな世界を作ってバカな情報を流してバカが聞いている。 そんな人たちに囲まれて幸せに生きている。 余談にはなるが、95’秘密と98’時代だと95’秘密の方が好きだと思っていた。そ

美しい壁は左官屋の技術だけでは残らない 下地を作った大工の意識が表に現れる 今日まで美しい壁が残っていること 赤身と白太なら貫は白太を選びたい 縦繁障子と面皮丸太 木を育てる人がいて 木を育てる人は仕上りを知っているから育てられる それが文化というものだと思う 通庭に火袋からの光が差し込む 町家造りと里山の民家造りは違い 数寄屋建築も社寺建築もまた違う 13尺で切り倒して川を下ってきた丸太は そ

bottom of page